簡易型屋外初期消火栓
簡易型屋外初期消火設備(消火栓)
市では、市民による初期消火活動の手段として、取扱いが容易な「簡易型屋外初期消火設備(消火栓)」を設置しました。初期消火活動の実態調査によると、水道水による初期消火率は62%で、初期消火段階において水道水の果たす役割は重要であり、この「簡易型屋外初期消火設備(消火栓)」の設置により、初期消火率のさらなるアップが期待されています。
簡易型屋外初期消火設備の形状
ノズル口径 | 19㎜ |
消防用ホース口径 | 消防用ホース口径:40㎜×20m(格納庫に2~3本収納できます。) |
1箇所当たりの設置費用 | 約500,000円(設置場所により費用は変わります。) |


効果
従前より整備してある公設の消火栓の口径は65㎜で、実際に放水できるのは訓練された消防署員又は地域消防団員に限られていますが、簡易型屋外初期消火設備においては、比較的容易に取り扱うことができ、しかも初期消火活動に十分な水量が放水できることが確認されています。


設置条件
簡易型屋外初期消火設備は、
- あらかじめ自主防災組織又は、これに準ずる組織が結成された地域であること
- 道路が狭い地区などで、消防ポンプ自動車が容易に進入できない場所であること
が設置条件となっています。現在、市内12か所に設置されています。
設置年度 | 設置場所 | 管理自治会 |
平成13年度 | 西岐波浜 浜・浜東会館 | 西岐波浜自治会、西岐波浜東自治会 |
西梶返二丁目 | 琴芝4区自治会 | |
平成14年度 | 西梶返二丁目 | 琴芝3区自治会 |
平成15年度 | 厚南妻崎 | 原6区(妻崎)自治会 |
平成16年度 | 東岐波岐波浦(2か所) | 東岐波2区(岐波)自治会 |
平成17年度 | 東藤曲一丁目 | 藤山11区自治会 |
平成18年度 | 中村一丁目 | 上宇部20-2区自治会 |
平成19年度 | 東岐波丸尾崎 | 東岐波11区(丸尾)自治会 |
平成20年度 | 厚南西ヶ丘 | 西宇部6区(西ヶ丘)自治会 |
平成21年度 | 西岐波柳ヶ瀬 | 西岐波3区(柳ヶ瀬)自治会 |
平成22年度 | 笹山町一丁目 | 恩田14-1区自治会 |
お問い合わせ先
上水道整備課 配水1係 TEL:0836-21-2399
上水道整備課 配水1係 TEL:0836-21-2399